ローズマリー

ローズマリーエキス (Rosemary Essential Oil)

ローズマリー
精油名 ローズマリー
学名 Rosmarinus officinalis
科名 シソ科
形態 常緑低木
草丈/樹高 約1〜2m
主な原産地 地中海沿岸(スペイン、フランス、モロッコなど)
抽出部位 葉、花
抽出方法 水蒸気蒸留法
香りのノート トップノート〜ミドルノート
香りの系統 ハーブ系、スパイシー系
香りの特徴 清涼感のある、シャープで力強いハーブの香り
主な成分 1,8-シネオール、α-ピネン、カンフェンなど(ケモタイプにより異なる)

特徴

ローズマリーは、地中海沿岸原産のシソ科の常緑低木です。
古くから爽やかな香りと薬効から、料理や美容、アロマセラピーなど幅広い分野で親しまれてきました。
その葉には、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれており、肌のコンディションを整えたり、たるみが気になる肌を引き締めたり、頭皮ケアにも利用されています。

歴史

ローズマリーの歴史は非常に古く、古代ギリシャやローマ時代から薬用や香料として用いられてきました。
特に、記憶力を高めると信じられており、古代ギリシャの学生たちは、試験勉強の際にローズマリーの小枝を髪に飾ったといわれています。

中世ヨーロッパでは、ローズマリーは「若返りのハーブ」として用いられてきました。一年中緑の葉をつける常緑の植物であることから、「永遠の命」や「不朽」の象徴とされていたためです。この「永遠の命」という花言葉は、やがて結婚の誓いと結びつき、「永遠の愛」や「貞節」を誓う意味から、花嫁の冠にローズマリーが飾られました。

また、強く爽やかな香りは、空気を浄化し悪霊や病気を遠ざけると信じられ、魔除けとして家に飾る習慣もありました。

主な使用方法

アロマセラピーの主要な精油のひとつで、集中力を高めたい時や、気分をリフレッシュしたい時に嗅いだり、マッサージオイルにブレンドして用いたりもします。

スキンケアでは、肌の引き締めやハリを与える目的で、化粧水やクリーム、パックなどに配合されます。
また、頭皮のコンディションを整えるために、シャンプーやトリートメントに配合されることも多くあります。

料理の分野でも広く使われており、肉料理や魚料理、パンなどに風味付けとして加えられます。

全4商品

グループ

VISA/DINERS/MASTER/JCB/AMEX
Amazon Pay
銀行振込
コンビニ決済
◆平日12:00までのご注文で当日発送◆
◆5,000円(税抜)以上で送料無料◆
クリックポスト 全国一律|200円
宅急便コンパクト
関東・中部|450円
東北・近畿・中国・四国|500円
北海道・九州・沖縄|600円
TOP