アロマと石鹸の物語
アロマと石鹸の物語
アロマや石鹸は古代から世界各地で使われてきました。様々な文献に書かれたり名画や文豪の作品に描かれた、アロマや石鹸の歴史とその背景の物語をご紹介します。
2018.04.18 今はアロマ専門店もたくさんあるのでミントオイルを探すことも簡単になった。もし手に入りにくい場合は薬局にあるハッカ油を使っても良い。うがい薬・マウスウォッシュ・虫除けなどへの活用方法をご紹介します。
2018.3.20 ミントは栽培が容易で生命力が強くすぐに繁殖するので採取できるオイル量も多く、古代から料理、化粧品、病気の予防、殺菌消毒まで幅広く使われてきた。古代エジプト・ギリシア・ローマ時代の使い方をご紹介します。
2017.05.30 昔からアボリジニの万能薬として使われてきたティートリーだが、強力な防腐・殺菌作用があることがわかり商業的に栽培され始めたのは1980年代に入ってからだ。古くて新しいティートリーの歴史をご紹介します。
2017.03.31 ラベンダーは昔から多くの国で栽培され活用されてきた。乾いて痩せた土地でも栽培が簡単で、摘んでも色あせず香りが続くが一因だろう。ラベンダーがきっかけとなったアロマテラピーの歴史や伝統療法をご紹介します。
2017.03.03 ローズマリーは記憶・消毒・若返りのハーブとして古代からギリシャやヨーロッパなどで使われている。その薬効は経験的に知られており、葬儀・結婚式・料理などに欠かせない。ローズマリーの物語をご紹介します。
ミントの物語(2)│ミントの上手な取り入れ方
ミントの物語(1)│古代から使われてきたハーブ
ティートリーの物語
ラベンダーの物語
ローズマリーの物語
writer:AYAMI
アロマティシアのオーナー。『香りと暮らし研究家』として活動。2011年より『アロマティシア』を立ち上げ、香りや自然を取り入れた暮らし方について伝える講座や活動をしている。趣味はキャンプで、週末は森の中で過ごすことが多い。
ミントの物語(2)│ミントの上手な取り入れ方
writer: AYAMI
今、再び天然のミントが脚光を浴びている。近年ではアロマオイルを取り扱っている専門店もたくさんあるので、ミントのアロマオイル(以下、ミントオイル)を探すことも以前より簡単になったかもしれない。
もし手に入りにくい場合は、薬局で「ハッカ油」を探してみると良い。こちらの方が値段も安いし、入手しやすいのでおすすめだ。ハッカは和種のミントなので同様の効果が得られる。スースーする主要成分のメントールの量は、ミントよりハッカの方が多いので(c)、より鼻づまりやのどの痛みも和らぐかもしれない(a)。ハッカ油は食品添加物指定なので、紅茶に入れればミントフレーバーになる。コップ一杯の水にハッカ油を一滴垂らすと、殺菌作用のあるうがい薬を簡単に作ることができる。マウスウォッシュとして使っても良いだろう。
最近では天然香料でできた防虫剤も見かけるようになってきたが、そういった商品にはだいたいミントが入っている。ミントには、ゴキブリや蚊、ブヨなどの虫除け効果がある(b)。夏にキャンプに行く時は、ミントオイルをエタノールと精製水で割ったスプレーを持参するのだが、合成成分でできた虫除けと同じくらいの効果を発揮してくれる。網戸に吹きかけるのも良いだろう。ただし、ミツバチはミントの蜜を目当てにやってくるので、ハチがいる場所での使用は注意が必要である(a)。
夏にミントオイルをお風呂に三滴垂らし、清涼感のある入浴剤にするのもお気に入りの使い方だ。この時にミネラルがたっぷり含まれた食用の塩にミントオイルを垂らしておくとアロマバスソルトになる。袋にコンスターチをカップ一杯とミントオイルを数滴を入れ、振って混ぜれば、清涼感あふれるパウダーができる。あせもが気になったり、汗がひかない時におすすめだ。
殺菌消臭効果もあるので、ごみ箱や下駄箱、トイレなど、臭いの気になる場所にも良い。無垢の角材やテラコッタの陶器のかけらにミントオイルを数滴垂らしておけば、ナチュラルなアロマポットになる。無香料の液体せっけんやシャンプーの中に数滴入れれば、ミントの香りのするちょっと高級なせっけんやシャンプーにもなる。また、ミントオイルを垂らした水で作ったおしぼりは、暑い時期の来客に喜ばれるだろう。
ミントはハーブティーとして取り入れるのもおすすめだ。メントールが鼻づまりを解消し、麻酔作用によってのどの痛みも和らぐ(a)。ミントだけでは苦手という方は、お気に入りのお茶にミントティーをブレンドすれば、とっても美味しいブレンドティーができる。紅茶、緑茶、ほうじ茶、買ったけど美味しくなかったハーブティーなど、何にブレンドしても合い、味が格段に良くなる。モロッコのように、緑茶にミントティーと砂糖を入れて作るのも良いかもしれない。モロッコでは友好の証として客にこのお茶をふるまうという(a)。それでもミントティーが余ってしまったら、お風呂に入れたり、足湯に浮かべて使おう。茶葉をお茶パックに入れて使うと、掃除が楽だ。
のど飴、リップクリームなどにも配合されているミント。購入の際は合成香料ではなく、天然のミントオイルかミントの主要成分のメントールが配合されていることを確認して買うのが重要だ。最近では合成ではないことをデカデカとパッケージに書いていることが多いので、見つけるのもさほど難しくないだろう。
参考文献
- ナンシー・J・ハジェスキー、他(2016)『ハーブ&スパイス大事典』 日経ナショナルジオグラフィック社
- 『「ゴキブリに効果あり!」でハッカ油が再ブーム』 おたくま経済新聞 2016/6/14配信
- 前田京子(2014)『はっか油の愉しみ』 マガジンハウス
writer:AYAMI
アロマティシアのオーナー。『香りと暮らし研究家』として活動。2011年より『アロマティシア』を立ち上げ、香りや自然を取り入れた暮らし方について伝える講座や活動をしている。趣味はキャンプで、週末は森の中で過ごすことが多い。
ミントの物語(1)│古代から使われてきたハーブ
writer: AYAMI
花粉症の季節になった。今年はインフルエンザも同時期に流行していたため、症状が悪化している人が多いという。私は花粉症の緩和と、インフルエンザ予防のために、ミントのアロマオイルをマスクに一滴垂らしている。スースーしてマスクの不快感が和らぐ。
このミントという草は栽培が容易で、たくさんの種類がある(a)。アロマテラピーで一般的に使われるペパーミント、ちょっとすっきりした香りのスペアミント、お菓子のトッピングに使われることが多いアップルミント、北海道などで育てられている和種のハッカ……挙げればきりがない。どれも生命力が強くすぐに繁殖するので、採取できるオイル量も多く、古代から、料理、化粧品、病気の予防、殺菌消毒まで幅広く使われてきた。
ミントにまつわる物語
「ミント」という名前の由来には一つの物語がある。ミントの属名はMentha piperitaというが、Menthaはギリシア神話に登場する妖精メンタに由来している。その昔、メンタは冥界の神ハデスに溺愛されていたという。しかしハデスには妻がいた。こういう展開の場合、妻の嫉妬は避けられない宿命だ。メンタもご多分に漏れず、ハデスの妻から強烈な嫉妬を受け、最終的にはちっぽけな目立たない草にされてしまったという。どんな魔法を使ったのか知らないが、不倫の代償は大きかったということだろう。
すっかり変わり果てたメンタの姿を見たハデスはびっくり仰天。冥界の神ならそんな魔法くらいすぐに解いてあげることができそうだが、嫉妬に狂った妻の呪いは相当だった模様で、ハデスはメンタに甘い香りをつけてやることしかできなかったそう。ちなみに属名後半のpiperitaはコショウの意味で、刺激的な香りにちなんでいる。ちっぽけな草にされても尚、メンタはハデスにとって刺激的な相手だったのだろう(b)。
古代から色々な使い道をされてきたミント
妖精からちっぽけな草にされてしまった哀れなメンタだが、ミントという草は古代エジプト・ギリシア・ローマ時代から大変重宝されてきた。古い記録では、紀元前300年頃のエジプト人の墓から、ペパーミントの花束が発見されている(c)。
古代ギリシア人はハーブの葉や花をパイプにつめて、たばこのように喫煙していたという。特に好まれたのはミント、そしてタイム、マジョラム、バジルなどの香り高いハーブだった(d)。また、道路や劇場、神殿にはミントが撒かれ、そこら中に人々が踏み潰したミントのかぐわしい香りが漂っていたようだ(e)。公衆浴場にはハーブが浮かんでおり、ミントの葉をすりつぶしたローションを入浴後に体に塗ったり(a)、男たちは力強さを意味するミントを腕にこすりつけて香水のように使ったという(e)。一方、ミントは「情熱をかきたてるハーブ」と考えられていたために、心乱されることを嫌う兵士が使うことはなかった(c)。
ローマ時代になると、ミントは消化促進、食欲増進、胃腸の不調緩和のための薬草として認識されているようになっていた(a)。ミントの使い道は多岐に広がり、宴のテーブルにこすりつけたり(e)、ミントソースとして料理の味つけに用いられるようになった(b)。近年の研究では、ミントは消化不良や過敏性腸症候群に対する効果が確認されている(b)。
また古代ローマ人は、ミントを脳の強壮剤と考えていたことから(c)、頭にミントの葉で作ったリースをかぶった(a)。鎮痛、麻酔、消毒薬としても使われ、ヘビやサソリに刺された時に役立った。(d)最近では、ミントは心臓と循環器に作用して神経を強化させたり、新陳代謝を促進しうっ血を取り除く作用があることから、頭痛や片頭痛のような神経から来る症状や、筋肉痛など緊張の緩和に優れていることが実証されている(c)。また、脳の海馬に刺激を与えて記憶力を高め、頭脳明晰にする作用がある(c)。
長期にわたったローマ時代の間に、ローマ人はミントをイギリスに持ち出した。そこで根付いたミントは、九世紀になると修道院の庭で栽培されるようになる(e)。中世のロンドンでも、宴会ではミントを床にばらまき、テーブルやベンチにこすりつけ、料理に使って楽しんだという(e)。イギリスの園芸家ジェラードは、「娯楽と休養の場所や寝室にミントをばらまいた」と記している(e)。
ミントはさらにヨーロッパ全域に広がり、中世ヨーロッパでは、ワインや酢に浸してうがい薬にしたり、額やこめかみに当てて頭痛の治療薬にした(b)。また、航海中に古くなった飲み水を浄化するためにミントを使った記録もある(a)。この時代、貴族たちは貴重な中国茶などを楽しんでいたが、庶民がお茶を飲むことは教会から禁止されていた。しかし、ミントティーだけは特別で、庶民も飲んで良いことになっていたことから、教会の名前をつけて、「ノートルダムティー」、「サンタマリアティー」などと呼ばれた(d)。
その後、アメリカに入植した清教徒たちによって、北米にもミントが広がっていった(b)。紅茶と違って税金が課せられないので、彼らはミントティーを好んだという(a)。現在ではチューインガムやキャンディー、歯磨き粉からローションまで、アメリカ製品の至る所にミントが使われている。米国食品医薬品局は、有効成分のメントールに呼吸器系の不調、風邪、のどの痛み、空咳を和らげる効果があることから、軟膏、トローチ、蒸気吸入薬としての使用を認可している(b)。あのヴイックス・ヴェポラッブのスースーする成分もミントだ(b)。タイガーバームにも入っており、皮膚に塗れば発疹、じんましん、虫刺されによるかゆみやかぶれを穏やかにし、関節炎、頭痛の軽減にも役立つ(b)。
日本には江戸時代初期に伝来し、大正時代には世界のミント市場の七割を日本産が占めることとなった。これにより北海道などで「薄荷成金」が誕生したが、二度にわたる世界大戦でハッカ畑は食料畑への転換を余儀なくされ、生産・売上ともに停滞していった(d)。戦後は合成香料が主流になり、天然のハッカは隅に追いやられる時代が続く。しかし、近年のアロマテラピーの流行と天然回帰の風潮により、今、再び天然のハッカが脚光を浴びている。
参考文献
- ナンシー・J・ハジェスキー、他(2016)『ハーブ&スパイス大事典』 日経ナショナルジオグラフィック社
- ティエラオナ・ロウ・ドッグ、他(2014)『メディカルハーブ事典』 日経ナショナルジオグラフィック社
- ジュリア・ローレス(1996)『心を癒すアロマテラピー 香りの神秘とサイコアロマテラピー』 フレグランスジャーナル社
- 永岡 治(1988)『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所
- A.W. ハットフィールド、他(1993)『ハーブのたのしみ』 八坂書房
writer:AYAMI
アロマティシアのオーナー。『香りと暮らし研究家』として活動。2011年より『アロマティシア』を立ち上げ、香りや自然を取り入れた暮らし方について伝える講座や活動をしている。趣味はキャンプで、週末は森の中で過ごすことが多い。
ティートリーの物語
writer:AYAMI
ティートリーとの最初の遭遇は衝撃的なものだった。“TEATREE”――お茶の木から採れたオイルってどんな香りがするのだろう。爽やかな緑茶のような香りを想像しながら、私はボトルに顔を近づけたのだった。胸いっぱいに香りを吸い込む。香りを味わおうとしたその瞬間、想像とは全く違う、むせかえるようなツーンとした匂いが漂ってくるではないか。どちらかと言うとユーカリやミントのような香り。又は、消毒剤のような薬のような、何だか「効きそう」な香り。そこに、お茶の要素は全くなかった。
アボリジニの万能薬
ティートリーの名前の由来を調べてみると、不可思議なことにやはり「お茶の木」が由来だった。その昔、オーストラリアでは先住民族のアボリジニたちが、ティートリーを民間療法として用いていたという。咳が出たり風邪をひいた時にはティートリーの葉を噛んで痛みや症状を和らげ、呼吸器に異常をきたした時には葉を砕いてオイルを吸入し、傷口や火傷には水に浸してできたエキスを塗った。また、体調不良の時はティートリーの葉を煮出して飲用していたという(b)。
1770年、かの有名なイギリス海軍のジェームズ・クック船長により、オーストラリアへの白人の入植が始まった。入植者たちは、アボリジニたちが飲んでいた大変香りの良い飲み物を見て、それをお茶の木、すなわち"TEATREE"と呼んだという。クック船長が、愛飲していたビールにティートリーの葉を加えたところ、ビールの味が格段に良くなったという逸話も残っている(a)。
ちなみにティートリーの木は、お茶の木とは全く別のものだ。お茶はツバキ科、ティートリーはフトモモ科で、日本では学名のMelaleuca alternifoliaにちなんで、「メラレウカ」とも呼ばれる。同じくオーストラリアに自生しフトモモ科に属すハーブには、カユプテ、ニアウリ、ユーカリ、クローブがあり、どれもティートリーと同様、強力な殺菌作用がある(d)。ちなみにマヌカハニーのマヌカもフトモモ科だ。マヌカハニーはピロリ菌をも殺す強力な殺菌力で知られている。
忘れ去られたティートリー
アボリジニたちにとっては万能薬として使われていたティートリーだったが、当時、ティートリーに価値を見出す入植者は少なかった。先住民が使っているものは「原始的」で「未開」というイメージが先行していたからだ。これは同じくアボリジニたちが愛用していたユーカリについても同様だ。当時のヨーロッパでは、ハーブは薬として大変重宝されていたのに皮肉なことである。こうしてティートリーはヨーロッパの人々の記憶から徐々に忘れ去られていった(a)。
そんなティートリーが「再発見」されるのは、クック船長の時代から150年も経った1920年代になってからのことだ。オーストラリア政府主導で行われた研究では、ティートリーには当時使われていた消毒剤の13倍の防腐作用と殺菌作用があることがわかった(a)。これを機に、世界中でティートリーの薬理効果について研究が始まることになる。
やがてティートリーは、ウイルス性(インフルエンザなど)、真菌性(水虫など)、細菌性(化膿した傷など)の感染症すべてに有効であることがわかり(a)、家庭の万能薬として常備されるようになっていった。オーストラリアの医師は、傷や切開手術の際にティートリーを使った(b)。第二次世界大戦が始まると、オーストラリアの陸軍や海軍では救急処置薬としてティートリーが常備される(b)。軍需工場では機械の切断用オイルにティートリーが配合され、皮膚の傷を防いだ(a)。
しかし第二次世界大戦が終わると、再びティートリーは忘れ去られてしまう。時代は自然療法ではなく、「化学」に傾いていったのだ。数々の有用な薬や殺菌剤が発明され、以後、世界的に、ハーブや自然療法は次第に「おばあちゃんの知恵袋」のアイテムの一つになっていった。
このままハーブはその運命を終えるかと思われたが、1960年代に再び注目を浴びるムーブメントが起こる。当時は、化学物質による環境問題や、薬の副作用、抗生物質の耐性菌の問題が議論されるようになっていた。ヒッピーによる自然回帰運動が興ったのはちょうどこの頃だ。彼らによって、再びハーブや自然療法に注目が集まるようになったのだった。
そして、1980年代にティートリーが「再再発見」される。ティートリーの薬理効果の研究が進むと、ティートリーを商業的に農場で栽培する人たちが現れたのだ。以前のオーストラリアでは、ティートリーは根こそぎ取らないとすぐに生えてくる、入植者にとって非常にやっかいな木だと思われていた。しかし、今では約二年で精油が採取できる、非常に効率の良い「金のなる木」となった(a)。
ティートリーの歴史は古くて新しい。近年ではティートリーの消毒・殺菌作用、皮膚再生作用などの論文も多く出ており(c)、様々な商品にティートリーの精油が配合されている。石鹸を始め、化粧水やシャンプー、洗濯洗剤から犬猫のケアまで多種多様。こうしてアボリジニの万能薬は、現代の私たちにとっての万能薬になった。アボリジニたちがこれで傷口を治していたことを想像しながら、今日も私は擦り傷にそっとティートリーを塗りこんでいる。
参考文献
- ジュリア・ローレス(1998)『ティートリー油 精油の科学と使用法シリーズ 3』 フレグランスジャーナル社
- ティエラオナ・ロウ・ドッグ、他(2014)『メディカルハーブ事典』 日経ナショナルジオグラフィック社
- 井上重治、他(2011)『抗菌アロマテラピーへの招待』 フレグランスジャーナル社
- シャーリー・プライス、他(1999)『プロフェッショナルのためのアロマテラピー』 フレグランスジャーナル社
writer:AYAMI
アロマティシアのオーナー。『香りと暮らし研究家』として活動。2011年より『アロマティシア』を立ち上げ、香りや自然を取り入れた暮らし方について伝える講座や活動をしている。趣味はキャンプで、週末は森の中で過ごすことが多い。
ラベンダーの物語
writer:AYAMI
小さな頃、祖母の家に行ったら北海道土産というラベンダーのサシェが飾られていた。少し前から飾られていたからか、ちょっと酸味がかった香りがしたラベンダーは、私の中で「おばあちゃんの香り」として記憶に焼き付いていた。それから何十年も経った頃、クロアチアでラベンダーのサシェに出会った。クロアチアはラベンダーが雑草のように生えていて、ラベンダーの精油(アロマオイル)も大量に生産されている。収穫間もないラベンダーのサシェは、祖母のサシェと全く違い、甘く丸みを帯びた香りだった。
ラベンダーがきっかけとなったアロマテラピー
乾いて痩せた土地でも栽培が簡単で、摘んでも色あせず香りが続くラベンダーは、昔から多くの国で栽培され活用されてきた。古代エジプトでは、ミイラを包む布をラベンダー水で浸し、遺体が傷むのを防いだ(a)。ローマの上流階級の人々は、ラベンダーの花を浴槽に浮かべて入浴を楽しんだという(a)。このことから、ラベンダーはラテン語の「洗う(lavare)」という言葉に由来すると言われている(b)。またローマ人は分娩の際、妊婦の周りでラベンダーを焚いたという(b)。ラベンダーに鎮静作用があることを当時の人々は経験的に知っていたのだろう。ラベンダーはローマ兵士によってヨーロッパ中に広まり、13~14世紀になると修道院の薬草園の定番植物となる(b)。
中世になりペストが大流行すると、ラベンダーを家や教会の床に撒いて殺菌した(b)。16世紀、エリザベス王朝時代になると、貴族たちの間でハーブガーデンを作り、庭先で精油を蒸留して、自家製の化粧水や石鹸、サシェやポマンダーなどを作ることが流行の最先端となっていった(c)。エリザベス女王もラベンダーの砂糖漬けやジャムを好んだと言われており(c)(d)、また貴族の女性たちの間ではスカートの裾にラベンダーのサシェを縫い付けることが流行った(c)。ちなみに最近、日本の大手メーカーから発売された天然成分100%を謳う防虫剤には、ラベンダーの精油が配合されている。昔の貴族たちも、サシェを箪笥の中に入れ、服に虫がつくのを防いだという(c)。
エリザベス女王に『新本草書(A New Herball)』を献上した植物学の父ウィリアム・ターナーは、ラベンダーを「頭を休めるためのハーブ」と位置づけ、気付薬や精神的に弱っている患者をリフレッシュさせるために使用することを薦めた(b)。ロンドンに薬草園を開いたジョン・ジェラードによると、ラベンダーは情熱を抑える作用(恐らく鎮静作用を指す)があるため、「貞節を守るハーブ」だと言う(b)。これを逆手に、淑女を装った娼婦たちは、ラベンダーの香水をつけて客引きをしていたという記録が残っている(c)。
このようにラベンダーは、当時の人々の生活や伝統療法と密着していたが、18世紀後半の産業革命をもって、イギリスでのハーブと人々の蜜月関係に幕が下ろされる。一方フランスでは、産業革命が遅れたこともあり、ハーブの伝統療法が細々と守られた。第一次世界大戦になると、フランス軍医は伝統的に殺菌に使われてきたラベンダーを、負傷した兵士の傷に使用した(b)。薬が足りなかった戦争特有の事情だが、これによってラベンダーの殺菌作用が注目され、アロマの臨床研究を発展させることになる。
そしてここに転機がやって来る。19世紀、フランス人のルネ・モーリス・ガットフォセは、父親の経営する化粧品会社で精油の研究をしていた。ある日、実験中に手に大やけどを負ってしまったガットフォセは、ラベンダー油で洗浄したところ、壊疽していた傷が治ったという体験をした(g)。これに驚いたガットフォセは1937年、『アロマテラピー』という著作を発表し、精油の薬理効果を世に知らしめる。彼の命名した「アロマテラピー」のこの後の発展は、言うまでもないだろう。
ラベンダーには様々な種がある
野生のラベンダーは交雑を重ね、現在では様々な種のラベンダーがある。ラベンダーは全体として、抗菌作用や抗炎症作用に優れている。その中でも甘く芳醇な香りが強い種は、リラックス作用が強い(e)。一般的に出回っている種はこの甘いもので、イングリッシュラベンダー(ラベンダー・コモンラベンダー・真正ラベンダーとも呼ばれる、学名はLavendula augustifolia)だ。入眠効果や、認知機能の若返りを期待するならこの種を使うと良い。
一方、スーッとした香りが強い種は、リフレッシュ作用があり、虫を寄せ付けない効果や花粉症など呼吸器系のトラブル・気管支系のトラブルに優れている(e)。これらはスパイクラベンダー(学名:Lavandula latifolia)や、ラバンジン(学名:Lavandula hybrida)と呼ばれる。ラバンジンは、イングリッシュラベンダーとスパイクラベンダーを交雑したものだ。イングリッシュラベンダーより収穫量が多いために安く出回っていることから、ラベンダーと謳う化粧品にはラバンジンがこっそり入っていることがある(f)。
余談だが、アロマテラピーを習い出した当初、私は甘くてリラックス作用のより強い「ラベンダー・ハイアルト」という種の精油を好んで使っていた。ハイアルトとはHigh altitude、つまり標高が高いことを意味する。この種は標高の高い場所で育ち、そういった場所には虫がいないので、虫が嫌がるスーッとした香りがなく、より甘い香りが感じられる。当時はこの種でお手製虫除けスプレーを作っていた。だから、勉強を重ねてハイアルトに虫除け効果はないと知った時には驚愕したものだ。最近では虫除け効果もあり、庶民的なお値段のラバンジンが私のお気に入りとなっている。
参考文献
- ナンシー・J・ハジェスキー、他(2016)『ハーブ&スパイス大事典』 日経ナショナルジオグラフィック社
- ジュリア・ローレス(1996)『心を癒すアロマテラピー 香りの神秘とサイコアロマテラピー』 フレグランスジャーナル社
- ジュリア・ローレス(1997)『ラベンダー油 精油の科学と使用法シリーズ 1』 フレグランスジャーナル社
- A.W. ハットフィールド(1993)『ハーブのたのしみ』 八坂書房
- シャーリー・プライス、他(1999)『プロフェッショナルのためのアロマテラピー』 フレグランスジャーナル社
- 林伸光、他(2006)『アロマテラピーコンプリートブック 下巻』 BABジャパン
- ルネ・モーリス・ガットフォセ 、他(2006)『ガットフォセのアロマテラピー』 フレグランスジャーナル社
writer:AYAMI
アロマティシアのオーナー。『香りと暮らし研究家』として活動。2011年より『アロマティシア』を立ち上げ、香りや自然を取り入れた暮らし方について伝える講座や活動をしている。趣味はキャンプで、週末は森の中で過ごすことが多い。
ローズマリーの物語
writer:AYAMI
記憶のハーブとして
2014年頃、店頭からローズマリーのアロマオイル(精油)が一斉に消えたことがあった。テレビで、「脳の若返りが期待できる認知機能に効果的なオイル」として紹介されたからだ。あれから数年。昔は「ローズマリー」というと、甘いバラの香りがするのかと聞かれることが多かったが、今ではだいぶ多くの人がスーっとする香りだと認識している気がする。
ローズマリーと記憶の関係については、昔から知られていた。古代ギリシアでは記憶力を高めるため、ローズマリーの花輪をつけて試験の時に臨んだという(a)。また、シェイクスピアの「ハムレット」では、オフィーリアが狂乱の中、草花をむしり取って手渡す場面がある。父を殺された想いと、ハムレットへの敗れた恋にかけて彼女が渡したのがローズマリー。
これはローズマリー、花言葉は<記憶>。――どうぞ、覚えていてね。(b)
オフィーリアはその後の場面で、花飾りをかけようと柳の枝に登ったところで枝が折れ、川に落ちて命尽きてしまう。ジョン・エヴァレット・ミレーの絵画「オフィーリア」でその場面を見たという人も多いだろう。
ローズマリーは、「記憶」という意味から派生して、「友情」をも意味する(c)。エジプトでは、中世までローズマリーが追悼のしるしとして棺桶や墓石の上に置かれた(d)。ウェールズでは近年まで、葬儀の参列者が棺桶を埋葬する時にローズマリーを墓に投げ入れる風習が残っていた(a)。葬儀だけでなく結婚式にも欠かせないハーブで、中世ヨーロッパでは花嫁の冠にローズマリーが編み込まれ、来客には金色に塗られたローズマリーの枝が手渡されたという(c)。
イングランドの黄金期として知られるエリザベス朝になると、ローズマリーのスーっとした香りを、意識が遠のいた時の気付薬として使った。シャルル・ペローの童話「眠れる森の美女」の中で、糸車の針に刺されて眠ってしまった王女のこめかみに、ローズマリーウォーターをすりこんで起こそうとする場面がある(e)。実生活でもこの時代の人々は、ローズマリーウォーターをこめかみにつけて、頭痛を治したという(f)。また、悪い夢にうなされないようローズマリーの葉を枕の下に置いて寝る習慣があった(f)。
消毒のハーブとして
これらの話を聞くと、なんだか「まじない」のように思えるが、ローズマリーの薬効が経験的に知られていた結果だとも言える。ローズマリーがたびたび冠婚葬祭など神との契りを結ぶ場面で登場するのは、ローズマリーに精神鎮静作用があるからだろう。頭がすっきりとすることで精神が安定し、神聖な気持ちで神事に臨むことができる。また、地下室に死体が埋葬された教会はひどい臭いを放ったという(g)。こういった場所でローズマリーを焚くのは、悪臭対策としても有効であった。
さらに、人が密集する場所では、ローズマリーの強い殺菌消毒作用を期待して、病気予防の役割も兼ねていたのだろう。実際、フランスの教会や大聖堂ではローズマリーを焚いていた記録がある(f)。また、ペストが大流行した際には、消毒のためにローズマリーが公共の場で焚かれたという(a)。ジプシーの間では今でも魔除けとしてローズマリーの枝を子供が寝ている部屋のドアにつるす風習が残っているが(a)、病気をもたらす悪魔、すなわち病原菌を寄せ付けないための名残であろう。人から人へ感染するシラミやダニ、水虫の症状にも、ローズマリーが有効であることが近年の研究で分かっている(h)。
この強い殺菌消毒作用は料理にも生かされている。ローズマリーを最初にスパイスとして知った人も多いのではないだろうか。ローズマリーはよく肉料理に添えられるが、ハーブの香りが肉の臭みを取ってくれる。また肉が腐るのを予防する効果もある。日本で言うところの、「刺身にワサビ」のようなものだ。消化を助ける作用もあるため(c)、肉のような消化に時間のかかる食材にはぴったりの付け合わせだ。ところで、このローズマリーの殺菌消毒作用は、現代では食品の日持ちを良くさせる天然の酸化防止剤として用いられている(i)。食品表示では「ローズマリー抽出物」と書かれているので、お手元の食品を見てもらいたい。
若返りのハーブとして
ローズマリーといえば「若返りの水」と言われる「ハンガリアンウォーター」で知っている人も多いだろう。ローズマリーをアルコールで溶かしたものがレシピだ。伝説によれば、リューマチに悩まされていたハンガリーの女王エリザベートが、廷臣から渡された秘伝の「若返りの水」を使っていたところ、みるみるうちに持病が治り、魅力的な姿になったという。あまりにも美しかったからか、七十二歳にして隣国ポーランドの王様から結婚を申し込まれ、その後ハンガリーとポーランドは一つの国となったという素敵な物語である(j)。この話はあくまで伝説だが、ハンガリーウォーターのレシピはウィーン王立図書館に保存されている。そのレシピでは、ローズマリー、バラ、ミント、レモンピールのハーブと、オレンジフラワーの蒸留水をウォッカに二週間漬けこみ、ガーゼで濾す(j)。
現在ではローズマリーの化学的研究が進み、老化を防ぐ効果、肌を引き締める効果などが実証されている。また、アクネ菌の増殖を抑える作用もあるという(h)。アンチエイジングを謳う商品に、ローズマリーのハーブエキスが数多く使われているのはそういった理由からだ。
近年、アロマテラピーの効果を化学的に証明する動きが盛んになり、ローズマリーにはぜんそくや花粉症の原因となるヒスタミンを抑える効果や、炎症を抑える作用があることもわかった(d)。現代では市場に効果の高い薬がたくさん出ており命を救っていることを考えると、アロマのみを万能薬として使うことはナンセンスだが、日々の心身のメンテナンスの一助にそばに置いておくのは無駄にはならないと言えるだろう。
参考文献
- ジュリア・ローレス(1996)『ローズマリー油 精油の科学と使用法シリーズ4』ローズマリー ジュリアローレス
- ウィリアム・シェイクスピア(2003)『新訳ハムレット』 角川文庫
- A.W. ハットフィールド(1993)『ハーブのたのしみ』 八坂書房
- ナンシー・J・ハジェスキー、他(2016)『ハーブ&スパイス大事典』 日経ナショナルジオグラフィック社
- シャルル・ペロー(2016)『眠れる森の美女』 新潮文庫
- ジュリア・ローレス(1996)『心を癒すアロマテラピー 香りの神秘とサイコアロマテラピー』 フレグランスジャーナル社
- アラン・コルバン(1998)『においの歴史――嗅覚と社会的想像力』 新評論
- 井上重治、他(2011)『抗菌アロマテラピーへの招待』 フレグランスジャーナル社
- ティエラオナ・ロウ・ドッグ、他(2014)『メディカルハーブ事典』 日経ナショナルジオグラフィック社
- 永岡治(1998)『クレオパトラも愛したハーブの物語――魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所
writer:AYAMI
アロマティシアのオーナー。『香りと暮らし研究家』として活動。2011年より『アロマティシア』を立ち上げ、香りや自然を取り入れた暮らし方について伝える講座や活動をしている。趣味はキャンプで、週末は森の中で過ごすことが多い。