• ギフトセット
  • よもぎ
  • ローズ
  • ラベンダー&ローズマリー

おとなの可愛げキモノ帖

おとなの可愛げキモノ帖

着物スタイリスト 半澤リカが綴る、着物や和の文化の豆知識。敷居の高いように思われる着物のルールや着こなし方などについてやさしく解説します。

いざという時!押さえておきたい着物を着た時の美しい所作

2016.12.14

いざという時!押さえておきたい着物を着た時の美しい所作

お正月や結婚式など普段着慣れない着物を着た時、どのように体を動かせばいいか戸惑ったことはありませんか。歩く時、正座の時、手を上げる時、車に乗る時、それぞれの着物を着た時の所作をご紹介します。

これだけで着物美人!一生使える整理&コーディネート術

2016.11.22

これだけで着物美人!一生使える整理&コーディネート術

どんな人にも共通して『なりたいわたしを叶える』シンプルな着物整理とコーディネート術がある。着物ビギナーだけでなく着物上級者も活かせる、着物整理とコーディネートの法則をご紹介します。

古典柄をよみとく ~華やかな柄に秘められたメッセージ~

2016.10.19

古典柄をよみとく

着物の模様には昔の文物や伝統文様が多く登場する。草木の配置には意味があり、憧れから宮中で使われた道具が描かれることも多い。今回は牡丹・貝合わせ・唐草といった美しい伝統柄の歴史や背景をご紹介します。

寒さと着こなし対策、着物のときのアウター事情

2016.09.28

寒さと着こなし対策、着物のときのアウター事情

着物の上に着る防寒アイテムは主に3種類。羽織、薄手コート、厚手の防寒コート。今回は、寒くても着物を楽しみたい方におすすめの防寒アイテムの種類と着る季節、きれいに着こなすためのサイズについてお話します。

九月も楽しむ浴衣の新提案&お手入れ方法

2016.08.31

九月も楽しむ浴衣の新提案&お手入れ方法

浴衣はいつまで着れるのか、どのようにお手入れするのか。浴衣をカジュアル着物と捉えれば、九月に入ってもまだまだ楽しめる。浴衣の小物を変えた秋のコーディネートや、浴衣を水で洗うお手入れ方法もご紹介します。

ここだけおさえれば大丈夫!着崩れ防止ポイント3つ

2016.08.03

ここだけおさえれば大丈夫!着崩れ防止ポイント3つ

浴衣を着たものの着崩れてしまったらどうしよう…と不安な方も多いのでは。浴衣は襟元と裾さえきちんとしていればきれいに見えます。今回は自分でできる着崩れ防止の応急処置のポイントについておさえてみましょう。

着やせを叶える!浴衣着付けのポイント

2016.07.08

着やせを叶える!浴衣着付けのポイント

今年も浴衣をまとってお出かけする方を目にする季節になりました。浴衣の着付けは、キレイにみせるポイントがわかっているだけで一目瞭然の差がつきます。着やせを叶える浴衣着付けのポイントをお伝えします。

2016年浴衣コーディネート!失敗しない5つのポイント

2016.06.08

2016年浴衣コーディネート!失敗しない5つのポイント

浴衣と帯の色選びのコツを知り、新しいコーディネートや浴衣生地に挑戦し、お出かけの場所をイメージした着こなしをするだけで、いつもの浴衣が大変身。浴衣で差のつくコーディネートのコツを伝授します。

花火大会だけじゃない!賢く可愛くゆかたTPO

2016.05.11

花火大会だけじゃない!賢く可愛くゆかたTPO

着物を一人で着るのは敷居が高いと思われがちだが、ゆかたの着方を覚えれば着物の着方もマスターできる。小物や帯を使ったゆかたの着こなしもご紹介。ゆかたを着たいという方に四回連続でゆかた特集をお送りします。

着物で行きたい!結婚式 イマドキの装いとおしゃれのコツ

2016.04.14

着物で行きたい!結婚式 イマドキの装いとおしゃれのコツ

「結婚式にお呼ばれしているけれども、どんな着物で行けば良いかわからない。」そんな経験はありませんか。今回のコラムでは、結婚式でのイマドキの着物の装い方とおしゃれのコツをご紹介します。

旬を楽しむ桜柄。 着るタイミングは?お洒落のコツは?

2016.03.09

旬を楽しむ桜柄。 着るタイミングは?お洒落のコツは?

春と言えば桜。桜柄の着物は通年着用可だが、例外もあるので注意が必要。桜柄の着物を着ずに、あえて桜を小物や色で楽しむのも粋である。桜柄のおしゃれな取り入れ方とTPOのポイントを説明します。

一生ものってなんですか

2016.02.10

一生ものってなんですか

着物の『結城紬』は国の重要無形文化財であり、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。三代着て味が出るというほど丈夫でしなやかな柔らかさを持つという、結城紬の特徴について説明します。

香水はあり?なし?着物のときの香りの楽しみ方

2016.01.27

香水はあり?なし?着物のときの香りの楽しみ方

着物を着て香りをまとうには、匂い袋を着物の袂や帯まわりにつけたり、白檀などの香りがする香水をくるぶしや足首につけるのがおすすめ。和の香りの豆知識や、着物の時の香りのルールについて説明します。

いざという時!押さえておきたい着物を着た時の美しい所作

2016.12.12
writer:半澤リカ

お正月や結婚式などふだん着慣れない着物を着たとき、どのように体を動かせばいいか戸惑ったことはありませんか。いつもより長い袖、裾のさばきや座るときなどなど……。

お茶や日舞を習っていなくても、大丈夫。目上の方や義母に白い目で見られないように、着物の時の所作(身のこなし)マナーをまとめてみました。

歩く時は八の字、半歩で

歩幅はいつもより半歩控えめを意識しましょう。余裕があれば、漢字の八の字を、一直線上で書くような気持ちで歩いてみてください。

大切なのは、どうしても急ぐとき。右手で上前を少し抑えると裾がバサバサと広がらず、早歩きができます。(でもあまり走らないでくださいね。)

正座のときはシワ防止

座るとき、右の手のひらで、左と右の膝小僧の下あたりの着物の生地を漢字の一の字を描くようにサッと平らにするようになでながら膝を床につけます。シワや裾の乱れを防ぎます。

手をあげるときは、袖口をおさえる

乾杯の時など、胸の位置より高く手を上げる際には袖口を反対側の手でおさえましょう。ひじ上が見えるのを防ぎ、とてもエレガントです。電車ではなるべくつり革は避けて、手を上げなくても掴まれるポールなどを持つ方が綺麗です。

車に乗るとき

車内に対して背を向けて座り、お尻を軸にして体を反時計回りに回転させて乗り込みます。その時、足は揃えたままにするのがポイント。「よいしょ」と乗り込むのだけは足首が見えるので避けてください。

窓側よりも、ドア側の席を確保する方が乗り降りが楽です。姿勢良くいることで、帯の着崩れも防げます。

まとめ

歩幅、手をあげるとき、座るとき、この3つのシチュエーションでいつもより手や足の露出に気を使うだけでよいのです。それだけで、着姿にぐんと差がつきます。

着物を着るだけでふだんの自分の所作がどんなものなのかが意識できるのも、大人の女性として素敵なことではないでしょうか。

半澤 リカ

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。『日常のおしゃれの中に自分らしい着物を!』がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

これだけで着物美人!一生使える整理&コーディネート術

2016.11.22
writer:半澤リカ

ちょっと着物を着てみてもいいかも……なんて思う季節がやってきました。七五三や結婚式などのライフイベントはもちろん、クリスマスにお正月、また年始に着物の着付けや、お茶を習い始めたいな、なんてお客様にもお会いすることも多くなりました。

着物の販売やコーディネートに携わる仕事柄、お客様の年代やTPO、好みは実に様々です。でも、どのお客様にも共通して『なりたいわたしを叶える』シンプルな着物整理とコーディネート術があります。着物ビギナーだけでなく、着物上級者も年末の着物整理に活かしてみてください。

どこまで知っていますか、手持ちのアイテム


まず、着てみたいアイテムはどれか

「着物や帯、小物までとにかくたくさん持っている」という方。本当に、すべて身に着けるのでしょうか。本当に着てみたいものはどれですか。また、着てみたときに褒められたことがあるものはどれですか。そのアイテムをコーディネートの基軸にしましょう。着物の場合は、ダイレクトに色が顔映りに影響します。鏡の前で確認しましょう。

アイテムの季節を知っているか

右が夏帯、左が夏以外の時期の帯

写真の二つの帯は同じように見えますが、右が夏帯、左が夏以外の時期の帯です。着物や帯の仕立てと柄がふさわしい季節を整理しておきましょう。

アイテムの格を知っているか

お正月をテーマにコーディネート

『お正月』をテーマにコーディネートしてみました。上のコーディネートは新年会用にフォーマル、下のコーディネートは初詣から街歩き、もしくは軽い観劇用カジュアルコーディネートです。着てみたいと思うアイテムを用途別に整理しましょう。帯も金銀装飾の華やかなもの(主にフォーマル向きの可能性が強い)とそうでないもの、くらいは分けておきましょう。

キレイを叶えるのは、たったの3ポイント


サイズや長さは十分か

目当ての柄が結んだときに出る長さかどうか

写真上の水玉の帯は柄が全体にありますが、写真下の帯は柄がポイントなので、目当ての柄が結んだときに出る長さかどうか特に確認する必要があります。着物の場合はサイズがその人に合っているかが、美しさをかなり左右します。よくわからない場合は、着物のお店や着付けなどの支度をする美容院などで必ず確認することをおすすめします。

着用場所と天候のリサーチは十分か

お出かけの時の天気はどうでしょう。雨対策が必要な屋外だったり、防寒対策は万全ですか。天気が悪くて着物をあきらめるより、どこで支度をするのがふさわしいかを見極めましょう。自宅で着るという選択肢以外に会場や美容院などで支度をしてもらうのは楽なだけでなく、いい勉強になります。また、長い目で見て買い足す必要があるもの(コートや雨具)には投資しましょう。

シワと臭いは大丈夫か

どんなに可愛くても、シワがあったり、カビくさくては台無しです。臭いは丸二日陰干ししてもとれなければプロに頼みましょう。シワは当て布をしてアイロンで取れる場合が多いですが、必要ならば適切なお手入れ(丸洗い)か、プレスをクリーニング専門店で頼みましょう。

合わせやすそう、かわいい、だけで選んでないか

写真はピンクの帯締めと帯揚げですが、小物にもTPOがあります。上がフォーマル用、下がカジュアル用です。着物まわりの物を買いたすときには、洋服を選ぶときよりも明確なイメージを持って、どんな場面で着るのか、どんな雰囲気の装いにしたいのか、考えて選んだ方がよい結果につながります。可能なら実物を持っていき、確実に似合うコーディネートを選びましょう。スマホに写真を整理して収めておくのもアイテム整理におすすめです。

サイズや格を確認しながら、本当に似合う組み合わせを、確実に少しでも増やしていくことが着物美人への近道です。

半澤リカの『着物カウンセリング』実施中

着物のサイズ感や似合う色、そもそも手持ちのアイテムについて全く分からない……という方。コーディネートのご相談からお手入れまで無料でお気軽にご相談できます。「なんとなく着物が着たい」という気持ちだけで大歓迎です。是非、お店に遊びに来てくださいね。

たんす屋青山店:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目7-5青山セブンハイツ1階
03-5774-1329
営業時間:11:00~20:00
※『着物カウンセリング』は、店長半澤かスタッフ齋藤宛にご予約ください。

半澤 リカ

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。『日常のおしゃれの中に自分らしい着物を!』がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

古典柄をよみとく ~華やかな柄に秘められたメッセージ~

2016.10.19
writer:半澤リカ

もうすぐ、七五三。成長の節目に華やかで可愛らしく着飾る女の子やお母様のコーディネートを承ることも多くなりました。

着物の模様には昔の文物や伝統文様が多く登場します。小さいお子様や海外の方から「これなあに?」と聞かれたとき柄の歴史や背景について、お話がはずむこともよくあります。そんな中から今日はいくつか美しい伝統柄をご紹介します。

牡丹

牡丹の花が持つ意味は『富貴』と『華麗』。その意味通り、中国から日本に渡り、存在感抜群のいでたちはまさに『花の王様』としてふさわしいといえます。

牡丹を中心に松や梅など草花が配置され、意味の広がりをもつ場合があります。写真の場合は牡丹と菊。菊は、薬効による厄除けの意味や日本の皇室の紋章にもなっている高貴な花でもあります。気品高く、美しく、健やかに、といった願いが草花の配置で表現されています。

貝合わせ

平安時代の宮中で用いられた家具や遊戯具は、その優美な姿や平安貴族のライフスタイルへの憧れから度々着物の柄に登場します。貝合わせとは、同じ絵柄が描かれた貝を見つけて合わせる遊びです。

蛤のような二枚貝は、元々の対である貝同士しか合いません。そのため、夫婦和合の象徴としてよく用いられます。これから成長する女児がいつか、運命のよき人に出会えますように。また、運命の人との出会いがずっと続きますように。そんな願いが込められていそうです。

唐草

いちばんおなじみな例でいうと、泥棒さんが持っている風呂敷模様・・・・・・つまり緑地に白で蔦模様が配された、あの柄です。実は、どこまでも伸びていく蔦は、生命力の象徴。一族の繁栄や長寿を意味する、縁起がよい吉祥文様として愛されきました。

写真のように菊の花柄と配置すると、泥棒さんのイメージはなく、可愛らしさ満点ですね。

半澤 リカ

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。『日常のおしゃれの中に自分らしい着物を!』がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

寒さと着こなし対策、着物のときのアウター事情

2016.09.28
writer:半澤リカ
防寒アイテム

秋の入りの雨続きのお天気でしたね。これからぐっと涼しくなってきて、気になるのは防寒アイテムのこと。今回は、寒くても着物を楽しみたい方におすすめの防寒アイテムについてお話します。

羽織

着物の上に着る防寒アイテムは主に3種類です。羽織、薄手コート、厚手の防寒コート。このうち、室内でも着て良いのは羽織のみで、さしずめカーディガンというところでしょうか。

羽織

写真のパールのネックレスように見えるのは羽織紐です。 羽織の素材や季節にあわせて羽織紐をアクセサリーのように変えるのもコーディネートの楽しみの一つです。羽織は、九月から十月上旬など昼は過ごしやすく、夜は肌寒いとき、かさばらず持ち運びに便利です。

薄手コート

道行

薄手コートは、体の正面が開いておらず、ボタンで留める仕立てになっています。襟の形が写真のようにボックス襟になっている道行(みちゆき)コートと、襟の形がV襟になっている道中着(どうちゅうぎ)というコートがあります。十月中旬くらいから春先まで、重ね着をして活用できます。

ストールや羽織を重ねて

ストールや下に羽織を重ねて着ることも可能です。お母さんの着物箪笥の中にはかならず一着あるのではないでしょうか。

厚手の防寒コート

厚手の防寒コート

日本で一番寒い時期、一月から二月上旬に持っておくといいのがベルベットやウールのコートやポンチョです。お洋服のポンチョタイプや、大きめサイズのドルマンスリーブのコートを活用できる場合もあります。

サイズについて

サイズは、着物がはみ出さない寸法が基本になります。サイズがよくわからない場合は、手持ちの着物のサイズを基準にするか、試着した際に腕のくるぶしが隠れるものを選びましょう。サイズがわかるお店の人に聞くのが一番です。

わたしのお店では、色とりどりの羽織やコートを、時期によっては3,000円程度からのお求めやすいお値段でお取り扱いしています。入荷は土曜の午後にあることが多いので狙い目です。是非遊びにいらしてくださいね。

たんす屋青山店:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目7-5青山セブンハイツ1階
03-5774-1329
営業時間:11:00~20:00

半澤 リカ

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。『日常のおしゃれの中に自分らしい着物を!』がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

九月も楽しむ浴衣の新提案&お手入れ方法

2016.08.31
writer:半澤リカ

夏も終盤に近づいていますが、まだまだ暑い日が続きますね。浴衣は、はたしていつまで着れるのか、どういう風にお手入れしたらいいのか、そんな疑問をまとめてみました。

浴衣

九月に入ったら浴衣はおわり?

浴衣をちょっとしたカジュアル着物ととらえれば、まだまだ楽しめます。秋祭りも多く開催されるだけでなく、九月は着物の衣替えの季節です。

衣替えの六月と九月は単衣(ひとえ)という着物を着ます。単衣とは着物の裾や腕まわり部分の裏地がなく、表地のみで仕立てられた着物のことです。浴衣も理解を広げてみれば、『綿素材でできている単衣の着物』ということになります。

左は裏が付いてない衣替えの時期に着る単衣 (ひとえ)、右は秋・冬・春に着る袷(あわせ)の着物

たとえば1枚の浴衣を帯や小物を変えて着てみたコーディネートです。

左が浴衣のコーディネイト、右がカジュアル着物のコーディネイト

写真の浴衣のように朝顔や花火柄、いかにも夏らしいと思われる柄を避けて、幾何学柄や秋を感じさせる深い色を選べば、九月いっぱいもカジュアル着物として楽しんでいただけると思います。

秋口のカジュアル着物として使いやすい色や柄の浴衣

浴衣って洗っていいの?

浴衣はもちろん洗うことができます。浴衣は綿のお洋服と同じです。じゃぶじゃぶ水で洗って下さい。

浴槽に水かぬるま湯をはり、洗剤を入れ手洗い、すすぎをすると丁寧です。私は大き目のネットに軽くたたんで入れて、弱水流、脱水軽めで洗濯します。そのあとはワイシャツを干すようにシワを伸ばしながら乾かすとほとんどアイロンはいりません。着物用のハンガーがあればぜひ使って下さい。早く、きれいに乾きますよ。

注意するべき染めや素材はあるの?

藍染の浴衣の場合、色落ちすることがあります。お求めになったお店にご相談するか、自宅でお手入れする場合は、念のため他の洗濯物と混ざらないようにしましょう。

また、麻が混ざっている浴衣については水でお手入れ可能ですが、シワが強くつく場合があります。シワ伸ばしのプレスとクリーニング両方を専門店に任せるのも一つの方法です。来年もすぐ着られるように、お手入れとアイロンがけをしてご納品しますので手間いらずです。『たんす屋青山店』でも承っていますので、ぜひご利用ください。

たんす屋青山店:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目7-5青山セブンハイツ1階
03-5774-1329
営業時間:11:00~20:00
浴衣クリーニング ¥1,620(税込)

◆浴衣のたたみ方を動画を以下にてご紹介しています。
rikahanzawa_kimo

半澤 リカ

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。『日常のおしゃれの中に自分らしい着物を!』がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

ここだけおさえれば大丈夫!着崩れ防止ポイント3つ

2016.08.03
writer:半澤リカ

花火大会や夏のイベント目白押しのシーズンですね。浴衣を着たものの、着崩れてしまったらどうしよう…と不安な方も多いのでは。

浴衣は襟元と裾さえきちんとしていればきれいに見えます。今回は自分でできる着崩れ防止の応急処置のポイントについておさえてみましょう。

首の後ろの襟がつまってきてしまったら…

首の後ろの襟ラインは、この写真のようにこぶし一つ分の空間があるのが適切です。もし、この空き具合が狭まってきてしまったら…

矢印の方向に背中下のおはしょりを両手で引っ張ってみてください。きれいな襟ラインが復元されるはずです。

襟元がゆるんできてしまったら…

前から見た襟元の合わせは、この写真のように喉下のくぼみのところに来るのが適切です。もし、ゆるんできてしまったら…

左右の襟を合わせてから、自分から見て右下のおはしょりの一番上の布だけを矢印の方向に引っ張ってみてください。『一番上の布』というところが大事なポイントです。襟元のゆるみがおさまります。

お手洗いで着崩れないようにするには…

お手洗いに行った時に、着崩れないか戸惑う人も多いはず。洋式の時も、和式の時も、裾はしっかりまくりあげた方が着崩れしません。

①→②の順にまくりあげ、しっかり手に持ってください。用が済んだら、②→①の順に裾を丁寧に下ろしましょう。裾がモコモコして気持ちが悪い時も、以上の手順で対応可能です。

浴衣をもっと楽しむには…

浴衣を楽しむのは花火大会だけではありません。浴衣を着て行くと割引や楽しい特典があるイベントがたくさんあります。

    夜景を楽しみたいなら…
  • 六本木ヒルズスカイデッキ
    浴衣または甚平の着用で、六本木シティビューの観覧料500円が無料になります。期間は2016年7月16日(土)~8月28日(日)です。
    クルージングなら…
  • 東京湾納涼船
    月曜日から金曜日に浴衣で乗船した人は、乗船料が1000円も割引になります。運航期間は2016年7月1日(金)~10月10日(月)です。
    話題のアート観賞なら…
  • アートアクアリウム
    浴衣の着用で、日本橋エリアの対象店舗にてお買物の割引やドリンクサービスなどを受けることができます。期間は2016年7月8日(金)~9月25日(日)です。
    遊園地なら…
  • サンリオピューロランド
    浴衣の着用で、サンリオピューロランドのパスポートが最大1300円割引になります。期間は2016年7月8日(金)~2016年8月31日(水)です。

「帯が崩れてしまった」「自分で対応できないほど着崩れてしまった」という時は、私のお店にお電話、またはお立ち寄りください。今年は浴衣をたくさん着ていろんな場所で夏を楽しんでくださいね。

たんす屋青山店:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目7-5青山セブンハイツ1階
03-5774-1329
浴衣着付け\ 2,700(税込)
※ご予約優先。混雑状況によってはお待たせする場合もございますので、あらかじめお電話でお問い合わせください。

スタイリング写真協力:
naoyuki hayashi(photo)
SABO fantasic hair salon (hairmake yukatawearing) HP / Facebook

半澤 リカ

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。日常のおしゃれの中に自分らしいきものを!がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

着やせを叶える!浴衣着付けのポイント

2016.07.08
writer:半澤リカ

浴衣2016

今年も浴衣をまとってお出かけする方を目にする季節になりました。今年の浴衣は、色は白や寒色系で爽やかなもの、柄はボタニカルやマリンが注目のようです。

さて、先日は恵比寿のヘアサロン『SABO fantasic hair salon』にて浴衣のスタイリングを担当させていただきました。浴衣を美容院などで着せてもらう方も、自分で着付ける方もキレイにみせるポイントがわかっているだけで一目瞭然の差がつきます。今回は着やせを叶える浴衣着付けのポイントをお伝えします。

小顔と女性らしさを叶える襟周り

背の中心がずれていないか
左は浴衣の背縫いが背骨に沿って真ん中にきている

左と右の写真を比べてください。襟が抜けている左は後ろから見ても首が長く見え、背中が小さく見えます。また、背の中心がずれていないので、柄の出方が均等になり、不要なシワも防いでいます。大切なのは、浴衣をはおって着始める時。まず、浴衣の背縫いが背骨に沿って真ん中にきているかどうか、後ろ姿を鏡で見て確かめてみましょう。

こぶし1つ分の空間がとれているか
左は襟と首の間に空間が保たれている

襟の後ろ部分の抜き具合は着姿をスッキリみせるポイントです。目安はこぶし1つ分、自分の手をグーの形にしたくらいの大きさです。襟を抜いたら、浴衣の襟と首の間に、空間がとれているかを必ず確認しましょう。このこぶし1つ分の空間を侮るなかれ。左の写真は襟と首の間に空間が保たれているので、右よりも首が長く、女性らしさと小顔を叶えてくれます。

はだけすぎない
左は襟合わせが喉下のくぼみの位置で、はだけていない

襟の後ろ部分こぶし1つ分の空間は守りたい一方で、襟の前部分『襟合わせ』は、左の写真のように、はだけすぎないのがマナーです。右は、襟元がはだけすぎてだらしなく見えてしまいます。目安としては喉の下あたりのくぼみのところで左右の襟を合わせると品よくキレイに収まります。

足長&お腹周りスッキリを叶える!おはしょり

帯の下部分に出る、浴衣の折り返し部分を『おはしょり』といいます。この部分を平らにして長さを整えると、下半身がスッキリ見えます。

おはしょりが平ら
左はおはしょりが平らで人差し指1本分の長さ

おはしょりは、帯を結ぶ前に左の写真のように平らに整えましょう。右の写真のように平らでないと、下腹部あたりがモッサリ。だらしないだけでなく着太りしてしまいます。おはしょりの長さは自分の人差し指1本分(約7cmくらい)が好ましいと言われています。背の低い方は特に長く取りすぎないようにしましょう。おはしょりが好ましい長さだと、胴長にならないのでスタイルよく見えます。

◆インスタグラムでは、『襟元の抜き方』『おはしょりの整理の仕方』『帯結び』などを動画でご紹介していく予定です。ぜひチェックしてみてくださいね。
Instagram:rikahanzawa_kimono

スタイリング写真協力:
naoyuki hayashi(photo)
SABO fantasic hair salon (hairmake yukatawearing) HP / Facebook

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。日常のおしゃれの中に自分らしいきものを!がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

2016年浴衣コーディネート!失敗しない5つのポイント

2016.06.08
writer:半澤リカ

浴衣特集2回目は、無駄なく快適な浴衣コーディネートの作り方。浴衣もたくさん街に並んできたので、ウィンドーショッピングを楽しみながら、あれこれイメージしてみましょう。

コツ1:手持ちのアイテムを確認する

浴衣を着るために必要なものは意外とシンプルです。浴衣、帯、下駄の他に、伊達締め1つと腰紐2本あれば基本的には大丈夫。仕上がりを綺麗に見せるための小物は後で買い足しても問題ありません。あとは、帯板1枚、タオル2枚が必要になるくらいです。下着は手持ちのものでも十分対応可能な場合があります。

伊達締め、柄入り腰紐
伊達締め、柄入り腰紐2本

お手持ちの浴衣と帯は今年も同じ組み合わせで良いでしょうか。気に入っているアイテムを軸にコーディネートを考えていきましょう。

コツ2:浴衣と帯の色選びのコツを知る

帯の色選びに迷った時は、浴衣の中に入っている色を帯に持ってくると失敗しません。 浴衣の中に入っている色を帯に持ってくる

浴衣の中に入っている色で面積が小さく明るい色を帯の色にすると、着こなし全体が軽やかな印象になります。また、コーディネート全体で使用する色を3個までに抑えるとまとまりがよくなります。 帯の色

コツ3:柄×柄コーディネートに挑戦する

一段上のコーディネートを狙うなら柄×柄コーディネートに挑戦してみましょう。失敗しないルールは具象柄×抽象柄。具象柄とは、花、金魚など何を描いているかわかる柄のこと。抽象柄とは、ストライプやドットなど何を描いているかはっきりとはわからない柄のことを言います。

お花のようなボタニカル柄(具象柄)の浴衣には、斜めストライプ(抽象柄)の兵児(へこ)帯を合わせて。 具象柄の浴衣と抽象柄の兵児帯

大きなお星様のような麻の葉模様(抽象柄)の浴衣には、お花柄(具象柄)の半幅帯を合わせて。メリハリがあり、どちらの柄も生きること間違いなしです。 抽象柄の浴衣と具象柄の半幅帯

コツ4:生地で選ぶ

新しい浴衣や帯を買い足すなら、綿だけでなく、お手入れ簡単なポリエステル、着こなしに差のつく麻も魅力的です。お手入れ方法は購入店で必ず確認をしてくださいね。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 綿…家で洗うことができるが、しわになる部分はアイロンがけが必要。大人の浴衣生地でおすすめなのは、透け感がある綿絽(めんろ)と、凸凹があり肌に貼りつきにくい綿紅梅(めんこうばい)。これらは平織り生地より高級感があり、涼しいのが特徴。
  • ポリエステル…吸水速乾、洗うことができ、アイロンいらずが魅力的。通気性に優れたセオアルファや、シルクのような質感のシルジェリーなどがある。値段は綿より高い。一部ドライクリーニングの表示があるものは手入れの際注意が必要。
  • 麻…見た目も着心地も涼しい。値段は綿、ポリエステルより高いものが多いが、着こなしに差のつく大人素材。

コツ5:着こなしやお出かけの場所をイメージする

花火大会だけではなく、レストランやちょっとしたイブニングパーティにも着ていきたいなら、ズバリ無地や幾何学柄の浴衣がおすすめです。着物用下着を買い足せば夏着物に変身。柄が個性的な帯も合わせやすく、長く愛着の持てる一着になるはずです。

次回は着こなしのポイントなど着用実践編。第3回をお楽しみに。

◆Instagramでは、引き続き浴衣出品、コーディネートをご紹介中です。
 Instagram:rikahanzawa_kimono

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。日常のおしゃれの中に自分らしいきものを!がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

花火大会だけじゃない!賢く可愛くゆかたTPO

2016.05.11
writer:半澤リカ

五月に入って、まるで夏のような気温を感じる日もあって驚きますね。今年も近づいてきました、夏、そしてゆかたの季節。「このコラムをご覧いただいている一人でも多くの方と、今年は一緒にゆかたを楽しみたい!」そんな思いで五月から四回連続でゆかた特集をお送りします。

ゆかたは着物デビューへの近道

ゆかた

着物を一人で着るって、ちょっとハードルが高いですよね。そんなとき、基本の着物の着方を覚えるのにゆかたは打ってつけです。汚れても自分で洗えますし、値段も買いやすく、木綿地で軽いので着付けの練習もしやすいかと思います。

ゆかたの着方とゆかた帯の結び方さえ覚えてしてしまえば、あとは長襦袢(着物用の下着)を着けるだけで、カジュアルな着物も自分で着ることができるようになります。今年はぜひ、ゆかたの着方をマスターしましょう。

どのように着こなす?

ゆかたは小物や帯で着こなしの幅を広げることが可能です。シンプルに半幅帯を合わせるとすっきりとして、花火デートにぴったりです。

花火デート向きのゆかたアレンジ

襟つきの夏着物用下着を中に着て夏の名古屋帯をしめれば、きちんとした雰囲気が出てレストランでのお食事や女子会に出掛けたくなります。

レストランや女子会向けのゆかたアレンジ

そもそもゆかたとは?

ゆかたは、平安時代に蒸風呂で用いた麻の着衣、『湯帷子(ゆかたびら)』が語源です。江戸時代から明治時代にかけて、木綿で作られた風呂後のくつろぎ着、寝間着として庶民の間に広まりました。昔は殺菌作用や防虫効果のある藍染が主流でした。

今や、鮮やかなデザインや様々な素材などおしゃれ着としてのイメージもあるゆかたですが、くつろぎ着、寝間着としての歴史背景があるので、フォーマルシーンでは着用を控えるのが良いでしょう。ゆかたを洋服のアイテムに例えるとすれば『Tシャツ』と思っていただくとわかりやすいのではと思います。

いつ着て、どこへ行く?

カルタ結び

写真の帯結びは『カルタ結び』といいます。椅子にもたれても崩れない、苦しくないフラットな帯結びは、映画鑑賞や小旅行に行っても着崩れせず、楽ちんです。

ゆかたを自分で着ることができたら、どこへお出かけしたいですか。花火大会だけではもったいないですよね。涼をもとめて水族館や、モダンな柄をまとって美術館散策へ。自分で洗うことができるので、汚れるのを覚悟してライブハウスに行ったり、一杯飲みに行くこともできますね。ゆかただと割引があったりする場所もたくさんあります。

来月のコラムではゆかたを着るのに必要なアイテムと着付けのポイントをお伝えしたいと思います。ゆかた特集の中では、お出かけするのに楽しいおすすめスポットもお伝えしていく予定ですのでどうぞお楽しみに。

インスタグラムでは、着物・ゆかたのお出かけ情報と共に、今年買い付けたゆかたの中から特に可愛くお買い得なものを一番先にご覧いただけます。メンズゆかたも掲載予定です。フォローも大歓迎ですので、ぜひチェックしてみてください。

Instagram:rikahanzawa_kimono

writer:半澤 リカ

着物スタイリスト、たんす屋青山店ショップオーナー、伝統色彩士協会認定講師。青山学院大学在学中に着物のファッショナブルさに目覚める。その後、セレクトショップ勤務を経て、大手リサイクル着物会社に就職。あらゆる着物の仕入れ、販売、着付け、スタイリング、メンテナンスのアドバイスに10年携わる。日常のおしゃれの中に自分らしいきものを!がテーマ。趣味は、美味しいものを食べること。温泉。 

Instagram:rikahanzawa_kimono

about AROMATICIA

  • 材料へのこだわり
  • 石垣島の石鹸工房

Topics

  • ラベンダー&ローズマリー

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ